1歳11ヶ月の息子を持つ、旅する子連れライター・ユウタです。
前日、1歳11ヶ月の息子とともに、『トミカ博 2017 in YOKOHAMA』に参加してきました。その時の様子は
→ トミカ博2017 in YOKOHAMA(横浜)に、1歳11ヶ月の息子と行ってきたが…思いっきり楽しめなかった2つの理由と、トミカ博を本気で楽しむ方法とは?! にて。
で、『トミカ博2017 in YOKOHAMA』に、だいたい10時40分ごろに到着したのですが…入場までに約20分ほどかかってしまったんですね。
20分…まあ、ウチの子供はなんとか耐えられましたけど…並んでいる様子を見ていると、子供たちが耐えられずに列からはみ出す姿も散見されました。
子供にとっては、20分並ぶってそりゃ苦痛だよねえ…。ということで、「トミカ博2017 in YOKOHAMAに、何時くらいに行けば並ばずに済むのか?」調べてみました。
トミカ博2017 in YOKOHAMAは、何時から行けば、並ばずに済むのか?リサーチしてみた。
やっぱり一番並ぶのは…トミカ博開場直前(朝10時前)!
トミカ博2017 in YOKOHAMAで、一番混雑するのは、開場直前の時間帯です。
開場直前の時間帯は…
- 「限定トミカをゲットするぞ!!!」
- 「アトラクションにいち早く並ぶぞ!!」
という、かなり気合の入ったご家族も多いです。
特に、会場のアトラクションは…早く並ばないと、とんでもない時間並ぶことになります。11時時点で見たときは、アトラクションの並びはこんな有様。
最低でも30分・最長120分…!!
このアトラクションにいち早く並ぶために、10時の開場前もかなり混雑しています。
ちなみに…Twitterで見ていると凄まじい情報が流れてきました。
トミカ博横浜
9:00時点で公共駐車場満車、ホール1つ分入場列で埋まる。
各アトラクション待ち時間はこんな感じ。#トミカ博 pic.twitter.com/xAW0zw9pwZ— 大 (@hiromu0731) August 11, 2017
朝9時45分時点で、アトラクション最大待ち時間80分…だと?!やはり、『トミカ組み立て工場』が人気のようですねー。
なので、単純に混雑を避けたい…ということであれば、開場前は避けておいたほうが良いかもしれません。
逆を言えば、アトラクションに乗りたければ…「並んででも、朝イチに行け!」ということになりますね。
実は一番並ばないのは…お昼12時以降という結果が…!!!
で、並ばない時間帯についてですが…これもまた、僕の中では一つの結論がついてます。
先程お伝えしたように、トミカ博2017 in YOKOHAMAで、並んでいる人のほとんどが
- 「限定トミカをゲットするぞ!!!」
- 「アトラクションにいち早く並ぶぞ!!」
といった人です。上記の人は、朝イチに並びます。会場よりも2時間位前に並んでいる人もいるくらいです。
ということは…つまり、トミカ博2017 in YOKOHAMAで並びたくなければ、「朝イチの時間を避ける」ことが、実は一番の方法なんです。
現に…8月10日初日、12時頃に会場を後にしようとした時に…「どのくらいの行列ができているのかな?」と、入場待ちの列を見てみると…
え、列が一切ない?!
上記の写真は、トミカ博の入口前の写真です。で、最後尾の看板を持ったお兄さんが暇そうにしているくらい…12時頃は、全く列がありませんでした。
つまりですね、「トミカ博2017 in YOKOHAMAで、入場列に並びたくなかったら、12時以降に行きましょう」ということなんですね。
もちろん…これは日程によっても変わると思います。僕が行った初日8月10日は、お盆休みにまだ入ってない人も多くいたはずです。
なので、翌日以降はもっと混む可能性があります。が、それにしても…初日の12時で、全く入場列がなかったので…翌日以降も、そこまで大したことがないのではないかなと思います。
車での来場は極力避けましょう。
後もう一つ、大事な情報が流れてきたのですが…車での来場は避けたほうが良さそうです。なぜなら…
https://twitter.com/tmstar_00/status/895816057155223552
長男のためにパシフィコ横浜でやってるトミカ博に行こうとしてたんすけどいつもなら家から2時間かからないのに9時に家出て11時になっても着かずメシ挟んで2時近くに着いたけど駐車場がどこも満車で3時過ぎても止められず入場4時までなんでスゴスゴ帰ってるところです
— あいだ (@glirulus6987) August 11, 2017
夏休みということもあり、パシフィコや周辺の駐車場はとんでもない事になっているみたいです。
まあ、まともに止められる可能性は結構低そうです。なので、車での来場は避けて、極力電車での来場としましょう。
じゃないと…せっかく時間帯を選んでも、トミカ博に入れない…なんてことになる可能性大です。
限定トミカも、アトラクションも興味がない!ということであれば、お昼以降にのんびり来場しましょう
限定トミカにも、アトラクションにも、全く興味が無いということであれば…朝イチに行くメリットはほぼありません。
お昼以降に、のんびり電車で来場しましょう。ということで、一つの参考にしていただければ幸いです!
投稿者プロフィール

-
東京都港区在住(→2022年2月、横浜市に引っ越し)の、1児のパパ。
会社経営の傍ら、東京をはじめ様々な場所を旅しながらライター業を行う。現在7歳になる小1の息子がいる。
ちなみに息子は無類の電車好き。プラレール博やその他鉄道イベントは逃さず行くほど。鉄道好きな子鉄ちゃんがいるのであれば、きっとお役に立てるかと思います♪
また、旅行好きで色んな所を子連れで旅行しています。
◆子連れで旅行した場所
沖縄(ザ・ビーチタワー沖縄、ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート)、那須高原(エピナール那須)、静岡(大井川鐡道)、熱海(リゾナーレ熱海)、箱根、福岡、熊本、長野(池の平ホテル)等。
この著者の記事一覧
子連れ旅行(宿泊)2022.07.15かながわ旅割で、PICAさがみ湖を予約する方法や条件について。1人5,000円の割引+2,000円のクーポンを受けとれる!
子供用グッズ等の紹介2022.02.25交換不可のダウンライトを、工事不要で人感センサー対応にする方法、教えます(Panasonic LSEB9502LE1など)
子連れ旅行(宿泊)2020.11.04【新潟(越後湯沢駅)】5歳子連れ初めてのスキー!おすすめのスキー場&ホテル3選
子連れ旅行(宿泊)2020.09.12名古屋トレインビュー「ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋」子連れ宿泊!真下を走る名鉄・JR・近鉄の電車を堪能しよう