2歳0ヶ月の息子を持つ、旅する子連れライター・ユウタ(@tokyodiscoveryk)です。
2017年9月16日(土)10:00〜16:00に行われた、『バスまつり2017in晴海』に、2歳の子供と一緒に参加してきました。
[blogcard url=”https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/bus/2017/bus_p_201708097531_h.html”]実際行った上で、それなりに楽しめたので…
- シャトルバスにどのくらい並ぶのか?
- 実際に楽しめた2ポイント
- 子連れで食事できるのか?
という部分に関してこの記事でお伝えしていきます。
[ozawaadsence]動画版はこちら
『バスまつり2017 in 晴海』には、東京駅発のシャトルバスで。9時40分から20分ほど並びました。
今回、『バスまつり2017 in 晴海』の会場でもある『晴海埠頭』へは、東京駅八重洲南口から出発するシャトルバスで向かいました。
なぜなら、晴海埠頭は電車の最寄り駅からおそらく30分以上は歩かないと到着しないくらいの場所にあるからです。
…ね、すごいところにあるでしょう?(笑) なので、バスが最適な手段なんです。そんな中、有料ではありますが東京駅から臨時のシャトルバスが出ているので、利用させていただきました。
ちなみに、東京駅八重洲南口のシャトルバスは、こちらから出ています。
このバスが、9時から10分おきに到着します。
にしても、バスの場所が超わかりにくいので、写真付きで説明しますね(笑)
バスまつり2017 in 晴海・東京駅八重洲南口シャトルバスの出発口までの道順
JR東京駅に降り立つと、「八重洲南口」という目印があるはずですので、そちらに向かって進みます。
改札口を出て真っ直ぐ進むと、地下へ降りる階段・エスカレーターがあります。こちらもまっすぐ降ります。
さらにまっすぐ。突き当りのガラス扉を開けると…
白いスーツを来たおじさんがいたので、「バスまつりのシャトルバスの列ですか?」と聞くと「はい、そうですよー。階段の向こうから並んでくださいねー」
と言われたので、列に並びます。
到着したのが9時40分だったのですが、すでに並んでいますね。ざっと見た感じだと、100人くらいは並んでいたのかな?
ちなみに、後ろの列は増え続けています(笑)
バスを待っている間、東京駅を走るバスを眺めます。八重洲南口はバス停がかなり多いので、本当に色んなバスが止まっていて中々楽しめます。
2歳の息子も、「あ、バスー!」と、かなり楽しんでいたようです♪
1つ目のバスには乗れなかったのですが、並んでから20分後のバスに乗車することができました。
しかし、結構ギュウギュウに詰められるので…残念ながら立ち乗りでした。座って行けるかどうかは、正直運次第ですねー。
そして、約20分くらいで晴海埠頭に到着。
バスまつり2017 in 晴海 で、実際に子連れで楽しめた2ポイント
で、バスまつり2017 in 晴海 の会場に到着して、さあさっそく遊ぼう!ということになりました。
こちらがメイン会場。晴海埠頭客船ターミナルがそのままメイン会場みたいですねー。
こちらが、『バスまつり2017 in 晴海』の会場全体図。
- 1階:バス車両展示・食事スペース
- 2階:物販スペース(バスグッズ)
- 4階:ステージ(各バス会社のゆるキャラがいます)
といった感じになっていますねー。メイン会場は…物販!(笑)バスグッズがメインって感じですねー。
「意外とお楽しみ要素少なくない??」とも思いましたが…そんな中でも、2歳子連れで楽しめた2つのポイントがあったので、お伝えしますね。
【お楽しみ1】バスグッズを購入することが出来たこと
まず、2階物販スペース。以下の会社が、それぞれのバスグッズを販売している感じです。
- 東京都交通局電車部営業課
- 小田急バス株式会社
- 関東バス株式会社
- 京王電鉄バス株式会社
- 京浜急行バス株式会社
- 東急バス株式会社
- 株式会社はとバスエージェンシー
- 株式会社ネコ・パブリッシング
- 株式会社ぽると出版
- 株式会社学研教育出版
- PASMO協議会
ちなみに、うちの息子の狙いは断然「都バス」です。もう、都バスのミニチュアが絶対に欲しい!の一心だったので、パパ頑張りました。
こんな感じで、混雑している中…
【ダイキャストスケールモデル1/80 ①東京都交通局】ゲット♪
さっそく空けて遊んで、すごくご満悦の様子でした♪
ちなみに、他のグッズも魅力満載ですよ。
個人的に…はとバスの大きいやつは、欲しかったですなー。ちょっと持って帰るのが大変そうだったので、控えましたが…(笑)
こちらはなかなかマニアック。ちなみに、人口比としては【子連れ5割:バスマニア5割】って感じだった気がします。
なので、こうしたマニアックなグッズもかなり需要はあったのではないかなと。
京急バスのグッズも。その他、本当にたくさんのグッズがありましたねー。
もちろん他にも欲しいのはありましたが…結構並びそうなので、止めておきました(笑)
【お楽しみ2】本物のバスの運転席に座って、記念撮影できたこと
そして、もう一つのお楽しみは…サブ会場!
この通り、ズラリ各社のバスが並んでますな。ちなみに、並んでたバスは以下の通り。
- 都営バス
- 東急バス
- 京急バス
- 京王バス
- 関東バス
- 小田急バス
の6社。なかなか魅力的なバスばかりですよねー。こんなバスたちと触れ合ったり、記念撮影も出来ます。
記念撮影って、単にバスと一緒に撮影…というレベルじゃなくて、なんと「運転席に乗って、運転手の格好で、ハンドルを握りながら記念撮影」なんですよねー。
ちなみに、各社のバスには、どれもずらりと列が並んでいます。うちは、息子の要望で「東急バス」へ。
お、熱視線を送っていたバスを触りに行った(笑)
ちなみに、振り返った時の息子は「驚いた顔」でしたw 一体、どういう心境で触っていたんだろう…(笑)
並んでから20分くらいで、ようやく目の前に来ました。
並んでからあと30分。あと少し…。
運転手の格好をさせてもらって…すこーーーしぶかぶかだね(笑)
そして、ついに運転席へ!!!いやー、大きなハンドルと比較してあまりにも小さい!これがまたかわいい…♡
ちなみに息子は…神妙な面持ちでした(笑)でも、あとで聞いたら「楽しかった」だそうです。素直じゃないなあ〜!
そして、東急バスのお姉さんに帽子をかぶせてもらい、ご満悦の様子。
他にも魅力的なバスが沢山。やはり一番人気は「都バス」でしたねー。あれは多分、30分ではすまないくらいに並んでいた…。
これだけのバスが一同に揃い、しかも触れ合える機会はなかなかないですよね。大人も子供も楽しい場所でした。
といった、2つのポイントが楽しめたポイントでしたねー。
ちなみに、4階のゆるキャラたちについては…なんかうちの息子はビビってました(笑)
どうもねー、以前からこうしたゆるキャラ・マスコットキャラにはビビってしまっているんですよねー。多分大きすぎるのだと思いますw
なので、4階からは早々に退散。残念…。
[ozawaadsence]バスまつり2017 in 晴海には、子連れでもOKなランチはある?
あと、ランチについて。実は『バスまつり2017 in 晴海』の会場には、ランチを食べるところがあります。
こんな感じで、座って食べることが出来ます。しかし…公式ページには、「どんな食べ物があるかは 当日のお楽しみ」って書いていたんですよね。
子連れなので…ぶっちゃけ、どんなお店があるかは、事前に知りたいところなのですが…(笑)
なので、どんなお店があるのか?について、写真に収めてきましたのでぜひ見てください。
こちらは美味しそうなのですが、2歳子連れにはちょっと濃そうだなー。
ロイヤルクロワッサン…ランチって感じではないですが、おやつとしては良さそう…。
あとはメロンパン。ここめちゃくちゃ美味しそうですね…食べときゃよかった(笑)
そして、鶏もものコンフィ。奥さんがかなり反応してました(笑)
こちらはデザートって感じですな。
あ、ちなみに牛乳は息子と一緒にいただきました。まーーーグイグイと美味しそうに飲んでいましたよ。ちょっともらいましたけどかなり濃厚で美味しい。
こちらは、台湾屋台って感じなのかな?ここも2歳の息子には難しいかな?
こちらはスムージーやおやつ。
こちらはタイ料理の屋台。タイ料理も、2歳息子にはちょっと癖が強すぎるかなーって感じですね。
いや、実は僕も奥さんもタイ料理は大好きなんですけどね!(笑)
正直…かなり美味しそう。
パエリアかーーーー。これもまた美味しそう…。
あとは、カレー。カレーも、辛さがちょっと読めないので、2歳の子供用としては難しい。
にしても…ハーブ&ハーフカレー食べてみたいいいいいいいい!!!!
とまあ、こんな感じでした。ちょっと2歳の子供と食事するには、少し難しいかなーって感じです。なので、食事は別のところで取ったほうがいいかもしれませんね。
バスで『ららぽーと豊洲』へ移動し、食事するのがベストかも
で、結局うちは…晴海埠頭からバスで『ららぽーと豊洲』へ移動しました。
晴海埠頭からバスで5分ほどで到着します。『豊洲二町目駅』か『豊洲駅前』で降りればすぐですね。
で、選んだお店は『ババガンプ・シュリンプ』というお店。
なんか、息子と奥さんともに「エビが食べたい」だったそうで(笑)
子連れにも安心のソファー席もたくさんありますし、もちろん子供用の席もたくさんあります。
注文したのはお子様用メニューのハンバーガー。ハンバーガーとポテトと、オレンジが入っている感じですねー。
味としては、薄味ながらなかなかの美味しさでしたよ♪
ただ、土日ということでランチメニューがなく、少し割高ではありましたけど。まあ、大人用のメニューもかなり美味しかったです。The American!って感じ。
『ららぽーと豊洲』には、他にも子連れ向けのお店もたくさんあるので、ぜひ行ってみてくださいね。
[blogcard url=”http://mitsui-gourmet.epark.jp/lalaport-toyosu”]まとめ:バスまつり2017 in 晴海 は、子連れでも楽しめるイベントでした
と、言うことで…いかがでしたか?
バスまつり2017 in 晴海は、子連れでも楽しめるイベントでした。が、食事面ではうーん…という感じだったので、『ららぽーと豊洲』に移動して食事したり、もしくは東京駅に戻って食事するのが良いのかなと思います。
恐らく、来年以降も開催される『バスまつり』。ぜひ、来年は参加してみてくださいね。
[blogcard url=”https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/bus/2017/bus_p_201708097531_h.html”]投稿者プロフィール
