3歳・0歳の子供がいるご家族へ贈ると喜ばれるもの「お歳暮・4選」を二児のママがご紹介します!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

まだ見ぬ楽しみを求めて!家族とのお出かけ大好きな・あやママ(@alohamindsaya)です^^

 

早いもので、2018年も残りわずかですね!

年末が近づいてくると「お世話になっている方へのお歳暮を送ろう!でも、一体何を贈ればいいんだろう!?」という事で悩みませんか?

また、お子様がいるご家庭でしたら控えている食材やアレルギーなどもあるので尚更です。

 

本日は、お歳暮選びに悩んでいるあなたに向けて「0歳〜3歳位のお子様を持つ家庭は、こんな物をお歳暮で頂けたら喜ぶよ!」という観点でお伝えさせて頂きますねー!

お歳暮を送る時期とは!?

地域のよってもお歳暮を贈る時期に違いがあるので、贈る方の地域も考慮しましょう!
【関東】12月初旬〜12月31日
【関西】12月13日〜12月31日

お歳暮を贈ろう!と決めたら、お歳暮を贈る時期を必ずチェックしておくようにしましょう!

 

「事始めの日」と言ってお正月の準備を始める日にあたる12月13日〜12月20日となっています。

お歳暮を贈る期間は2週間〜1ヶ月です。

が、12月20日くらいまでに相手の方のお手元に届く様にしておくと年末の忙しい時期にご迷惑にならないですね!

お歳暮を受け取る方が「忙しくて中々贈ったものが受け取れない!」なんて事も避けられますのでさりげなく考慮しましょう^^

 

例外もあります!

例えば、お正月にも大活躍な生鮮食品を贈る場合は年末に贈った方が喜ばれます!贈る品物によって時期を考えた方が良いですね^^

お歳暮の価格の相場とは?

次に悩むポイントは、お歳暮の価格ではないでしょうか?

実際にお歳暮を選ぶ際に、私も価格で悩んだ経験があります。

あまり高価なものを贈ってしまうと相手の方に、気を遣わせてしまうので

3000円〜5000円前後が一般的な金額となります。

 

お子さんがいるご家庭でしたら、家族で楽しめる物を贈る。といった感じで相手の方を思った贈り物を選ぶとより喜んで頂けますよ^^

 

【重要】事前に確認しておきましょう!

 

お子様がいるご家庭にお歳暮を贈るのであれば、お菓子(チョコレートなど)やケーキをお子さんに普段からあげているのか!?という事をさりげなく確認しておくようにしましょう!

ご家庭によっては、お菓子などは控えている・アレルギーで食べたられない場合があります。

もし、お菓子などを控えているご家庭に贈ってしまったら…ご迷惑にもなってしまいます!気をつけたいポイントですね^^

 

万が一控えているという回答を貰った場合は、お子さんも食事で食べられる物を選ぶのが良いですね。

子供がいるご家族が喜ぶ「お歳暮・4選」はこちら!

3歳・0歳の子供がいる我が家の、お歳暮にいただけたら嬉しいポイントは以下になります^^

  1. 食べ物や飲み物・季節を感じられるフルーツなど子供と一緒に楽しめる商品
  2. お肉やハンバーグ、魚など外食しなくても、家でゆっくりと食べられるメイン食材
  3. お米・洗剤・油など日常的に使う重たいものは、ママが大助かりです

を踏まえた上でご紹介していきますねー!

1、食べ物や飲み物・季節を感じられるフルーツなど子供と一緒に楽しめる商品

子供が飲みきれる「ジュース」

まず、第一に思い浮かんだ商品は、子供のお友達が家に遊びにきた時に大活躍な「飲みきれる量のジュース」です!

子供が二人になった今、来客時に飲み物を買いに行くことすら大変だなぁと感じる事もしばしば…

自宅にストックしておければ、都度買いに行かなくても済むので助かります!

 

さらに詳しく、我が家が貰って嬉しいポイントは以下になります^^

  • 急にお友達が遊びに来た時にジュースを出せる
  • 来客時、子供の飲み物がない!買いに行かないと!という事が減る
  • 子供達が自分の好きな味のジュースを選べる
  • 1本1本個別で、サイズも小さいので、冷蔵庫の中を占領する事もない
  • 必要な本数だけ冷蔵庫に入れて、残りは常温で保存可能

という感じで、子供は喜び・ママは助かる商品なんですよね♪

2、子供から大人まで嬉しい季節を感じられる「フルーツ」

 

 

子供には季節のフルーツを味あわせてあげたい!と思う方も多いと思います^^我が家も季節を味覚でも感じられるように、季節のフルーツを食べさせてあげています♪

お歳暮で頂けたら嬉しいポイントは以下です^^

  • 季節のフルーツを子供と食べながら教えてあげる事ができる
  • 普段スーパーでは買えないフルーツを食べる事ができる

 

蜜の入ったりんごは、甘く美味しいので我が家でも大人気です!

また、いちごは手軽に食べられる上に子供は大好物!

どちらも、お子様のいるご家庭では喜ばれますよ!

3、お肉やハンバーグ、魚など外食しなくても、家でゆっくりと食べられるメイン食材

 

  • 冷凍保存できる
  • 家でゆっくり食べられる
  • 生物(冷蔵)ではないので、自分達の好きなタイミングで食べられる

が嬉しいポイントです!

 

我が家の場合、まだ2ヶ月の赤ちゃんがいるので外食時には授乳の時間を気にしたり、場合によっては抱っこ紐しながら食事をしなくてはなりません!

しかし、冷凍保存できて高級食材を自分達が食べたいタイミングで食べられるのであれば、そんな心配は一切必要ありません!

 

3歳の息子もいつもと変わらない環境で美味しいご飯をモリモリ食べますし、2ヶ月の息子もベビーベッドに寝かせておけるのでゆっくり食べられます^^

個別で冷凍保存できる「ハンバーグ」

我が家でも大人気なおかずです^^
さらに高級な「松阪牛」ともなれば、一瞬で食べ終わりそうです

晩御飯のおかずになる「お魚セット」

 

我が家では、3歳の息子がお魚ブームでよく夕飯に出します^^

が少し前までは、お魚が苦手だったんです。

西京漬などの様に甘いお魚を食べさせてあげていたら、もっと早くお魚好きになってくれていたんじゃないかなぁ!と思ったんです♪

あなたが贈ったお魚が、お魚を好きになるきっかけになるかもしれないですよね^^

お正月にも最適な「北海道の海鮮ギフト」

上記のハンバーグ同様、家でゆっくり食べられるのが嬉しいポイントです!

また、海鮮も冷凍保存できるのでお正月に食べるのもいいですよね^^

「すき焼きのお肉」

すき焼きの甘いタレが3歳の息子は大好きなんです^^

また、高級なお肉は普段中々食べられないので頂けたら嬉しいですよね♪

 

 

4、お米・洗剤・油など日常的に使う重たいものは、ママが大助かり!

お米・洗剤、油は毎日使うものなので必ずストックされているご家庭がほとんどです!

日常的に使うので、消費スピードも早い分買いに行く頻度も高いんですよね!

子供連れでの重たいものの買い物は、本当に大変なのでお歳暮などで頂ける&自宅に贈られてくるというのは本当にありがたいですねぇ^^

 

  • 毎日使うものをいただけるのは、本当にありがたいです
  • 毎日使う物は消費量が多い為、買いに行く手間も減り家計も助かります
  • 子連れでの買い物の回数が少しでも減る
  •  

毎日食べるお米!

 

 

毎日食べるお米なので、綺麗なパッケージのもいいですが量が多い方が助かるというのが本音ですね^^笑

3歳の息子は、最近急激にご飯をもりもり食べるようになったのでご飯はいくらあってもいいですねー!

洗剤も消費が早いので、お歳暮に頂けたら助かる商品です♪
 

まとめ

では、最後にまとめていきますね!

【お歳暮を贈る時期とは?】

12月13日〜12月20日位の2週間〜1ヶ月です。

が、12月20日くらいまでに相手の方のお手元に届く様にしておくと年末の忙しい時期にご迷惑にならないです!

 

【お歳暮の価格相場とは?】

あまり高価なものを贈ってしまうと相手の方に、気を遣わせてしまうので

3000円〜5000円前後が一般的な金額となります。

【事前に確認!】

お子様がいるご家庭にお歳暮を贈るのであれば、お菓子(チョコレートなど)やケーキをお子さんに普段からあげているのか!?という事をさりげなく確認しておくようにしましょう!

ご家庭によっては、お菓子などは控えている・アレルギーで食べたられない場合があります。

 

【3歳・0歳の子供がいる家庭が、お歳暮でもらったら嬉しいポイント】

  1. 食べ物や飲み物・季節を感じられるフルーツなど子供と一緒に楽しめる商品
  2. お肉やハンバーグ、魚など外食しなくても、家でゆっくりと食べられるメイン食材
  3. お米・洗剤・油など日常的に使う重たいものは、ママが大助かりです

 

【お歳暮でもらったら嬉しい商品紹介】

 

 

あなたからの贈り物が、喜んで頂けますように♪

投稿者プロフィール

家族とのお出かけ大好き・あやママ
家族とのお出かけ大好き・あやママ
2歳の息子を持つ、東京都江戸川区在住の30代ママであり、ひろの妻。

仕事休みの土日は、わんぱくすぎる息子を連れて様々な場所に元気にくりだします! 車移動が中心のため、車でドライブしながら行けるスポットの紹介が中心です!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳の息子を持つ、東京都江戸川区在住の30代ママであり、ひろの妻。

仕事休みの土日は、わんぱくすぎる息子を連れて様々な場所に元気にくりだします! 車移動が中心のため、車でドライブしながら行けるスポットの紹介が中心です!

目次