西武ドームでの野球観戦を小学生・乳幼児の子供連れで、試合前から満喫できる3つの遊び場ポイントをご紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!小1、5歳、2歳の子をもつ3児のママ・ゆみです。

わが家は、家族5人で「埼玉西武ライオンズ」を家族で応援しています。小1の息子はもちろん、5歳・2歳の娘も、選手それぞれの応援歌を覚えるほど大好きなんです(^^) 西武ドームにも年に数回は足を運んでいます。

とはいえ、プロ野球の試合は、早くても1試合3時間くらいかかります。

夫は本当に野球が大好きで、できれば試合前の練習も見たいようで、試合開始2時間前には着く!と決めています。

が、子連れで5時間の滞在、延長戦になったりしたら、6時間以上!!・・・子供たちにとっては、やっぱり、長いです。

そんな西武ドームでの野球観戦を、小学生・乳幼児の子供連れでも、試合前から満喫するための3つの遊び場ポイントをご紹介しますね!

 

目次

『西武ドーム』について

公式ページURL https://www.seibulions.jp/stadium/
住所 〒359-1153 埼玉県所沢市上山口2135
最寄り駅 西武狭山線・山口線「西武球場前」駅

出典:https://www.seibulions.jp/stadium/access/index.html

駐車場 B駐車場 700台(普通車・大型車・駐車券所持車 (BOXシート・関係者車両など))

C駐車場 480台(普通車専用 【野球開催日・イベント開催日のみ営業】)

D駐車場 110台(普通車・大型車 ※不定期営業【混雑日のみ営業】ドームまで徒歩4分)

いずれも1日料金1200円(大型・マイクロバス 4,000円)

地図
チケット料金 試合開催日・座席により異なるので、下記参照

https://www.seibulions.jp/ticket/

試合前から満喫するための遊び場ポイント3選

それでは早速、西武ドームでの野球観戦を、小学生・乳幼児の子供連れでも、試合前から満喫できる遊び場ポイントを3つにわたりご紹介していきますね!

【1つめ】西武ドームについたら、まずは「ふわふわドーム」を楽しもう!

ショッピングセンターやイベント会場などによくある「ふわふわドーム」。1回300円ほどかかる場合がほとんどですが、なんと、西武ドームのふわふわドームは無料で利用できます!

試合開催日に2つ設置されていて、1つはライオンズのマスコット「レオ」の形をした「ふわふわレオドーム」

こちらは、西武球場前駅の改札前に設置されていることが多いですが、日によって微妙に場所が変わっています。大きくて目立つので、すぐに見つけられる分、時間によっては子供たちの大行列となっている場合も・・・

もう1つは、チケットセンターの奥、階段を上がった先の「ファンゾーン」と呼ばれるエリアに、西武鉄道の車両の形をした「ふわふわトレイン」があります。

この日はめずらしく並んでいましたが、あまり目立たない位置にあるからか、普段はあまり行列にはなっていません。並んでも数人、ということが多いので、レオドームは混んでいて断念!という場合でも、こちらはわりとすんなり利用できたりしますよ♪

どちらも、3歳~利用できるようですが、大きな小学生といっしょに入ると、彼らのジャンプの反動で転んでしまうこともあるので、小さい子は小さい子でまとめて入れてくれるようになったらいいなと思います。

 

【2つめ】ファンゾーンは、小学生以下対象のアトラクションがたくさん!

チケットセンターの奥、階段を上がった先の「ファンゾーン」では、ふわふわトレインの他にも、「ふわふわバッティング」「ふわふわピッチング」「ティーバッティング」「スピードガンチャレンジ」ができます。これらのアトラクションも、すべて無料で楽しめます♪

ふわふわ系のものは、3歳~小学校低学年のお子さんが参加できます。その時の混雑具合で、1回にできる球数が変わり、空いていれば7~8球、混んでいたら4~5球で次の人と交代です。

トスバッティングとスピードガンチャレンジは、子供だけでなく大人も利用できます!昔野球をやっていたお父さんは、子供にかっこいいところがみせられるかも?!

 

【3つめ】0歳の赤ちゃんから遊べる新スポット!

ここまでご紹介してきた遊び場は、3歳~というものばかりでしたが・・・安心してください!

2017年シーズンより、0~8歳が対象の屋内あそび場「ライオンズキッズパーク」が開設されました!こちらは、平日は試合開始2時間前、休日は試合開始3時間前から入ることができます。


出典:https://www.seibulions.jp/stadium/kidspark/

子供も大人も500円の入場料金がかかります。(6ヶ月未満は無料)60分の交代制で、ドリンクバーがついています。ある程度大きい子でも、必ず保護者同伴で利用する必要があるそうです。

18ヶ月までの赤ちゃん専用エリアがあったり、おむつ替えや授乳室、レンジ、ポットなどがある「赤ちゃん休憩室」もあるので、赤ちゃん連れでも安心して楽しめます!

なお、キッズパークは球場直結の出入り口もあり、試合中でも利用できるので、試合途中でお子さんがぐずってしまったときの気分転換にも使えますよ(^^)

テレビモニターで試合中継もやっているそうなので、試合がみたいから子供はがまんして!ということにもならず、親子ともにストレスなく楽しむことができそうです。

わが子たちは外で遊びたがりますし、野球に飽きることもないので、キッズパークの中には入ったことがないです。すべり台などの複合遊具、的あてピッチング、電車のおもちゃ、おままごとセットなど、魅力的な遊具やおもちゃがたくさんあるので、「試合みるよりこっちがいい!」と言われそうで、こわくて連れていけていません(笑)

試合前にキッズパークに入場すると、試合中にも「もう1回入りたい!」となってしまう可能性が高いので、利用する際にはタイミングにお気を付けくださいね(^^;)

【おまけ】選手プロデュース弁当を買いたいなら、お早めに!

球場に到着したら、わが家は「選手プロデュース弁当」を買っています(^^) 2017年シーズンは、こんなにたくさんの選手プロデュース弁当がありました。球場外では、おもに四角い箱に入った弁当が販売されていて、丸い丼物や麺、たこ焼きなどの軽食は球場内でのみ販売されています。

選手のポストカードやシールがついてくるのですが、人気の選手の弁当は早々に売り切れてしまうこともあります。

この中では、栗山選手プロデュースの「巧御膳」をよく食べました。

中身は純和食の「幕の内弁当」のような感じで、ゴマと栗がのったごはんや、優しい味の焼き魚や煮物が入っているので、1歳10ヶ月の子にも気兼ねなく取り分けすることができました。

浅村選手プロデュースの「浅村焼き肉重」は、小1息子が大好きな1品で、しっかり味の焼き肉でごはんが進み、1つペロリと食べきってしまいます!「浅村カレー」は途中でギブアップ・・・子供にとっては意外と辛みが強いので、ご注意を!

なお、ファンクラブに入っていると、箱もの弁当についてくるポストカードにメッセージを書いて応募すると、抽選で選手直筆のメッセージが届くというキャンペーンに応募できるという企画もあるんですよ♪ 子供たちの好きな選手の弁当が売り切れていた時の機嫌の悪さと言ったら・・・(>_<) そのようなこだわりがなければ、弁当は中に入る直前または入ってから購入するので十分です。

選手弁当の他にも、球場外では牛タン串、からあげ丼、たこ焼き、富士宮焼きそばなど、様々な軽食の移動販売車があります。球場の中にもたくさん軽食や弁当、丼ものやおやつなどが販売されているので、いろいろ見てから購入するのもいいですよね(^^)

ちなみに、選手プロデュース弁当ではないのですが、球場内で販売している「塩焼そば」は味があまり濃くなく、さっぱりしているので、1歳10ヶ月の子でも安心して食べられましたよ♪

丼ものを販売しているお店では、ごはんだけ購入することもできるようなので、味の濃いごはんはまだ食べさせたくない!という場合には、店員さんに聞いてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

学生時代に野球やソフトボールをがんばってきたパパやママにとっては、親子で野球観戦!というのは、憧れの1つだと思います。とはいえ、待ち時間も長くて退屈!もう行きたくない!野球嫌い!・・・なんてことになってしまっては、とても残念ですね。

西武ドームには、野球が大好きなパパママや子供はもちろん、野球はあまり知らないのだけど・・・という方でも楽しめる遊び場がたくさんあるので、ぜひ試合前から満喫してくださいね!

投稿者プロフィール

小1、5歳、2歳の子をもつ3児のママ・ゆみ
小1、5歳、2歳の子をもつ3児のママ・ゆみ
小1(7歳)息子、年中(5歳)娘、2歳の娘をもつ、埼玉県戸田市在住の30代ママ。
息子は野球が大好きで、西武ライオンズの大ファン!
上の娘はフラダンス、下の娘はリラックマにはまっています(^^)
夫がいる日は車移動、不在の日は近場か電車などでお出かけしています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小1(7歳)息子、年中(5歳)娘、2歳の娘をもつ、埼玉県戸田市在住の30代ママ。
息子は野球が大好きで、西武ライオンズの大ファン!
上の娘はフラダンス、下の娘はリラックマにはまっています(^^)
夫がいる日は車移動、不在の日は近場か電車などでお出かけしています。

目次